Cultural History of PaleoAsia

Scientific Research on Innovative Areas,
a MEXT Grant-in-Aid Project
FY2016-2020

B01: Anthropological study on cultural and behavioral change through dispersal and contact of human populations

2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016

2021

出版物 Publications

著編書 Books

  • 近藤康久・大西秀之(共編)(2021)『環境問題を解く:ひらかれた協業研究のすすめ』かもがわ出版。

雑誌論文 Journal articles

  • Ōnish, H. (2021) Historical Dynamics of Ainu Society: The Social Structure of Hokkaido Ainu in Historic Documents in the Premodern Period. Hunter-gatherers in Asia: From Prehistory to the Present (Senri Ethnological Studies 106) pp.195-214.
  • 大西秀之(2020)「再生事業の現場から問い直す泉靖一のイオル」『民博通信Online』1: 26–27。
  • Peng, Y. and A. Nobayashi (2021) Cross-cultural Research Comparing the Hunting Tools and Techniques of Hunter-gatherers and Hunter-gardeners.Hunter-gatherers in Asia: From Prehistory to the Present (Senri Ethnological Studies 106), pp.73–90.
  • 彭宇潔(2021)「個人の移住歴からみる定住化した狩猟採集民の居住形態―カメルーン東南部のバカを事例に―」『国立民族学博物館研究報告』45(3):441-469。
  • Yamanaka, Y. (with the collaboration of I. Draelants) (in press) How to uproot a mandrake: reciprocity of knowledge between Europe, the Middle East, and China. In : Les échanges culturels aux Moyen-Age: du dialogue à la construction des cultures, edited by H. Wijsman, M. H. Smith, B. Grévin, O. Egawa, and M. Tanabe, pp. –. Editions de la Sorbonne.

書籍掲載論文 Book chapters

領域出版物 Project volumes

口頭発表 Conference presentations

  • 山中由里子(2021)「自然界と想像界のあわいに漂うもの」第一回人文知応援大会「コロナという災厄に立ち向かう人文知」(人文知応援フォーラム・人間文化研究機構共催)、2021年2月27日。

主宰 Organized conferences

講演・学会発表等 Oral and poster presentations

 

2021

出版物 Publications

著編書 Books

      • 池谷和信(編)(2020)『ビーズでたどるホモ・サピエンス史―美の起源に迫る』昭和堂。
      • Nakatani, A. (ed.) (2020) Fashionable Traditions: Asian Handmade Textiles in Motion. Lexington Books.

雑誌論文 Journal articles

      • Ihara, Y., K. Ikeya, A. Nobayashi, and Y. Kaifu (2020) A demographic test of accidental versus intentional island colonization by Pleistocene humans. Journal of Human Evolution, 145: 102839. DOI: https://doi.org/10.1016/j.jhevol.2020.102839
      • 池谷和信(2020)「主役なき土地権運動―カラハリ先住民」『季刊民族学』44(1): 56–63。
      • 池谷和信(2020)「世界のハンターと動物」『ヒトと動物の関係学会誌』7月号(Vol. 56):11–16。
      • 池谷和信・高木 仁(2020)「ウミガメの文化誌―日本から世界へ」『ビオストーリー』33:8–13。
      • 池谷和信・高木 仁(2020)「ウミガメと人の共存にむけて」『ビオストーリー』33:58–59。
      • 中谷文美(2020)「伝統染織とは何か―伝統と革新、そして継承」『民博通信Online』165:8–9。
      • 大西秀之(2020)「再生事業の現場から問い直す泉靖一のイオル」『民博通信Online』1: 26–27。

書籍掲載論文 Book chapters

      • 藤本透子(2020)「中央アジア草原地帯におけるコミュニティの再編と維持―カザフのアウルに着目して」『辺境コミュニティの維持―島嶼、農村、高地のコミュニティを支える「つながり」』本村 真編:179–215、ボーダーインク社。
      • 藤本透子(2020)「移動する人々のつながり―カザフ草原に生きる家族の事例から」『人のつながりと世界の行方』山田孝子編:65–80、英明企画編集。
      • 池谷和信(2020)「序論 人類とビーズ」『ビーズでたどるホモ・サピエンス史―美の起源に迫る』池谷和信編:2–21、昭和堂。
      • 池谷和信(2020)「日本で華開くビーズ文化―ガラスビーズ・ビーズバッグ・ビーズ織り」『ビーズでたどるホモ・サピエンス史―美の起源に迫る』池谷和信編:289–299、昭和堂。
      • 池谷和信(2020)「サン、ソマリ」『特別展 先住民の宝』信田敏宏編:91–106、国立民族学博物館。
      • Kanetani, M. (2020) Weaving knowledge in depopulated communities: conservation of wisteria fiber textiles in Kyoto, Japan. In: Fashionable Traditions: Asian Handmade Textiles in Motion, edited by A. Nakatani, pp. 137–153, Lexington Books.
      • Nakatani, A. (2020) Introduction: Asian handmade textiles as fashionable traditions. In: Fashionable Traditions: Asian Handmade Textiles in Motion, edited by A. Nakatani, pp. 1–16. Lexington Books.
      • Nakatani, A. (2020) Listing cultures: politics of boundaries and heritagization of handwoven textiles in Indonesia. In: Fashionable Traditions: Asian Handmade Textiles in Motion, edited by A. Nakatani, pp. 79–98. Lexington Books.
      • 野林厚志(2020)「台湾原住民族の文化の多様性――ビーズにみる過去と現在」『ビーズでたどるホモ・サピエンス史―美の起源に迫る』池谷和信編:241–255、昭和堂。
      • Ueba, Y. (2020) Strategic choices of techniques: dyed and printed textiles for goddess rituals in Gujarat, Western India. In: Fashionable Traditions: Asian Handmade Textiles in Motion, edited by A. Nakatani, pp. 235–251. Lexington Books.
      • 山田仁史(2020)「民話・神話にみられる北方の食と世界観」『北海道立北方民族博物館第35回特別展図録:北で生きるよすが 北方民族の世界観』37–43、北海道立北方民族博物館。
      • 山中由里子・I. ドラーランツ(執筆協力)(2020)「マンドレイクの採取法―ヨーロッパ・中東・中国における知識の往還」『東西中世のさまざまな地平―フランスと日本の交差するまなざし』江川 溫・M. スミス・田邉めぐみ・H. ウェイスマン編:157–188、知泉書館。
      • 山中由里子・I. ドラーランツ(執筆協力)(2020)「マンドレイクの採取法―ヨーロッパ・中東・中国における知識の往還」『東西中世のさまざまな地平―フランスと日本の交差するまなざし』江川 溫・M. スミス・田邉めぐみ・H. ウェイスマン編:157–188、知泉書館。
      • Yatsuka, H. and K. Ikeya (2020) Farming practices among African hunter-gatherers: Diversifying without loss of the past. In: Rethinking African Agriculture: How Non-Agrarian Factors Shape Peasant Livelihoods, edited by G. Hyden, K. Sugimura, and T. Tsuruta, pp. 49–63. Routledge.

講演・学会発表等 Oral and poster presentations

      • 藤本透子・菊田 悠(2020)「中央アジアにおける諸集団の変遷と物質文化-草原とオアシスの文化人類学調査から」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第9回研究大会』オンライン開催、2020年5月16日(予稿集54頁)。Fujimoto, T. and H. Kikuta (2020) Transformation of human groups and material culture in Central Asia: An anthropological study of the steppe and oases. The 9th Conference on Cultural History of PaleoAsia, online, May 16, 2020 (Proceedings, p. 55).
      • Ikeya, K. (2020) “Hunter-gatherers and culture in Africa: Bow and arrows as an index of foraging behaviors” The SOKENDAI Advanced Science Synergy Program (SASSP)/ Minpaku Seminar on the Integrated Anthropology, National Museum of Ethnology, January 31, 2020.
      • 池谷和信(2020)「世界のハンターと動物」ヒトと動物の関係学会・関西シンポジウム『狩猟採集の現代』、国立民族学博物館、2020年2月1日。
      • 池谷和信(2020)「狩猟採集民と隣接集団との関係―共生、融合、同化―」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第9回研究大会』オンライン開催、2020年5月16日(予稿集4頁)。Ikeya, K. (2020) Relationships between hunter–gatherers and their neighbors: Coexistence, fusion, and assimilation. The 9th Conference on Cultural History of PaleoAsia, online, May 16, 2020 (Proceedings, p. 5).
      • 池谷和信(2020)「シベリアにおける狩猟採集民の環境適応について」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第10回研究大会』オンライン開催、2020年12月20日(予稿集48頁)。Ikeya, K. (2020) Environmental Adaptation of Siberian Hunter–gatherers The 10th Conference on Cultural History of PaleoAsia, online, Dec 20, 2020 (Proceedings, p. 49).
      • 菊田 悠(2020)「9–13世紀の中央アジア陶器の共通スタイルと多様な文様」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第10回研究大会』オンライン開催、2020年12月20日(予稿集58頁)。Kikuta, H. (2020) Common styles and diverse patterns of Central Asian pottery from the 9th to 13th centuries The 10th Conference on Cultural History of PaleoAsia, online, Dec 20, 2020 (Proceedings, p. 59).
      • 近藤康久・大西秀之・池内有為・中島健一郎(2020)「パレオアジア研究観調査(第2回)」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第9回研究大会』オンライン開催、2020年5月16日(予稿集42頁)。Kondo, Y., H. Ōnishi, U. Ikeuchi, and K. Nakashima (2020) Second survey of the research mind-set of the PaleoAsia Project. The 9th Conference on Cultural History of PaleoAsia, online, May 16, 2020 (Proceedings, p. 43).
      • 近藤康久・大西秀之・岩本葉子・池内有為・中島健一郎(2020)「パレオアジア文化史学と学際新領域への挑戦:研究観調査のまとめと今後の展望」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第10回研究大会』オンライン開催、2020年12月20日(予稿集60頁)。Kondo, Y., H. Ōnishi, Y. Iwamoto, U. Ikeuchi and K. Nakashima (2020) Interdisciplinary challenges of the PaleoAsia project: Summary of the research mindset surveys and future directions The 10th Conference on Cultural History of PaleoAsia, online, Dec 20, 2020 (Proceedings, p. 61).
      • 中谷文美・上羽陽子・山岡拓也・金谷美和・Riczar Fuentes・ 小野林太郎(2020)「植物資源の多面的利用―用途に適した素材特性の理解と文化的選好をめぐって」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第10回研究大会』オンライン開催、2020年12月18日(予稿集12頁)。Nakatani, A., Y. Ueba, T. Yamaoka, M. Kanetani, R. Fuentes and R. Ono (2020) The Multifaceted Utilization of Plant Resources: Understanding the Fit of Plant Properties to Particular Purposes, and the Possibility of Cultural Preferences The 10th Conference on Cultural History of PaleoAsia, online, Dec 18, 2020 (Proceedings, p. 14).
      • 野林厚志(2020)「台湾における人類集団の連続性の生態・民族誌的検証」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第10回研究大会』オンライン開催、2020年12月19日(予稿集30頁)。Nobayashi, A. (2020) An Ecological and Ethnographic Examination of Continuity of Human Populations in Taiwan The 10th Conference on Cultural History of PaleoAsia, online, Dec 19, 2020 (Proceedings, p. 31).
      • 野林厚志・中村光宏(2020)「新旧技術が並存するためのニッチ条件の民族学的、数理的解釈」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第9回研究大会』オンライン開催、2020年5月16日(予稿集18頁)。Nobayashi, A. and M. Mistuhiro (2020) Ethnological and mathematical interpretations of niche conditions for the coexistence of new and old technologies. The 9th Conference on Cultural History of PaleoAsia, online, May 16, 2020 (Proceedings, p. 19).
      • Ōnishi, H. (2020) Tribalism or chiefdom?: The formation of Ainu society by influences from outside worlds. Out of Eurasia, International Academic Meetings in Mexico: Monuments, Art, and Human Body, Hotel Villa Arqueologica de Teotihuacan, San Juan Teotihuacan, February 2020.
      • 大西秀之(2020)「「アイヌ文化」を問われた地域住民のナラティブ:北海道東部標津町における聞き取り調査を通して」日本文化人類学会第54回研究大会、早稲田大学(オンライン開催)、2020年5月30–31日。
      • 小野林太郎・Riczar Fuentes・中谷文美・金谷美和・上羽陽子(2020)「タケ仮説再考―ウォーレシアにおける植物利用からみた石器の機能論」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第10回研究大会』オンライン開催、2020年12月18日(予稿集10頁)。Ono, R., R. Fuentes, A. Nakatani, M. Kanetani, and Y. Ueba (2020) Bamboo hypothesis revisited: Lithic technology and use from the view of plant processing practices in Wallacea The 10th Conference on Cultural History of PaleoAsia, online, Dec 18, 2020 (Proceedings, p.11).
      • Peng, Y. (2020) Rhythmical life: cases of cutting activity among the Baka. Techniques & Culture International Meetings “Waza on the Move: Ineffable arts of learning.” Marseille, Kyoto and Online, 23 October, 2020.
      • 彭 宇潔(2020)「小規模居住集団の居住形態―アフリカとアジアの民族事例から」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第9回研究大会』オンライン開催、2020年5月16日(予稿集46頁)。 Peng, Y. (2020) Residence styles among small-scale societies: Ethnographic cases from Africa and Asia. The 9th Conference on Cultural History of PaleoAsia, online, May 16, 2020 (Proceedings, p. 47).
      • 彭 宇潔(2020)「カメルーン東南部における地域住民の居住形態-狩猟採集民バカと焼畑農耕民コナンベンベ、農耕民ンジメを事例に-」日本アフリカ学会第57回学術大会、東京外国語大学(オンライン開催)、2020年5月23–24日。
      • 彭 宇潔(2020)「狩猟採集民集団の通文化研究 ― 熱帯湿潤地域を中心に」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第10回研究大会』オンライン開催、2020年12月20日(予稿集56頁)。Peng, Y. (2020) A cross-cultural study of hunter-gatherers: in case of tropic areas The 10th Conference on Cultural History of PaleoAsia, online, Dec 20, 2020 (Proceedings, p. 57).
      • 髙倉 純・池谷和信(2020)「北アジアにおける後期旧石器時代の装飾品」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第9回研究大会』オンライン開催、2020年5月16日(予稿集64頁)。Takakura, J. and K Ikeya (2020) Personal ornaments in the Upper Paleolithic of North Asia. The 9th Conference on Cultural History of PaleoAsia, online, May 16, 2020 (Proceedings, p. 65).
      • 上羽陽子・金谷美和・中谷文美(2020)「植物の道具利用(2)―タケ科植物とヤシ科植物の組み合わせに注目して」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第9回研究大会』オンライン開催、2020年5月16日(予稿集52頁)。Ueba, Y., M. Kanetani, and A. Nakatani (2020) Use of plant resources (2): The combination of palms and bamboos. The 9th Conference on Cultural History of PaleoAsia, online, May 16, 2020 (Proceedings, p. 53).
      • 山田仁史(2020)「雷・竹・虫―生態認知と世界観形成」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第9回研究大会』オンライン開催、2020年5月16日(予稿集48–49頁)。Yamada, H. (2020) Thunder, bamboo, and insects: Ecological cognition and formation of worldviews. The 9th Conference on Cultural History of PaleoAsia, online, May 16, 2020 (Proceedings, pp. 50–51).
      • 山中由里子(2020)「環境ハザードと想像的行為-雷篇」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第9回研究大会』オンライン開催、2020年5月16日(予稿集81頁)。Yamanaka, Y. (2020) Environmental hazards and human imagination: Case study on thunder and lightning. The 9th Conference on Cultural History of PaleoAsia, online, May 16, 2020 (Proceedings, p. 82).
      • 山中由里子(2020)「想像界の生物多様性と境界性」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第10回研究大会』オンライン開催、2020年12月20日(予稿集66頁)。Yamanaka, Y. (2020) The Biodiversity and Liminality of the Imaginary The 10th Conference on Cultural History of PaleoAsia, online, Dec 20, 2020 (Proceedings, p. 67).
      • 山中由里子(2020)「中世イスラーム世界における巨人像―ペルシア・アラビア語博物誌に見るアードの民」日本中世英語英文学会第36回全国大会 企画シンポジウム「ユダヤ・イスラーム・ヨーロッパ文化圏における巨人族表象の変遷」、同志社大学、2020年11月23日(収録)。

2019

出版物 Publications

著編書 Books

      • 菊田 悠(2019)『ウズベキスタン陶芸紀行−よみがえるシルクロードの窯元−』共同文化社。
      • 山中由里子(編)(2019)『驚異と怪異−想像界の生きものたち』河出書房新社。
      • 山中由里子・山田仁史(編)(2019)『この世のキワ−<自然>の内と外』勉誠出版。

雑誌論文 Journal articles

      • 池谷和信(2019)「ビーズに秘められた可能性(6)生き物の歯」『Bead Art』29: 66–69、The JAPAN BEAD SOCIETY。
      • 池谷和信(2019)「ビーズに秘められた可能性(7)多様な素材」『Bead Art』30: 60–63、The JAPAN BEAD SOCIETY。
      • 池谷和信(2019)「ビーズに秘められた可能性(8)ビーズバッグ」『Bead Art』31: 66–68、The JAPAN BEAD SOCIETY。
      • Kondo, Y., A. Miyata, U. Ikeuchi, S. Nakahara, K. Nakashima, H. Ōnishi, T. Osawa, K. Ota, K. Sato, K. Ushijima, B. Vienni Baptista, T. Kumazawa, K. Hayashi, Y. Murayama, N. Okuda, H. Nakanishi (2019) Interlinking open science and community-based participatory research for socio-environmental issues. Current Opinion in Environmental Sustainability, 39: 54–61. DOI: https://doi.org/10.1016/j.cosust.2019.07.001
      • 二文字屋脩・園田浩司・彭 宇潔(2019)「第12回国際狩猟採集社会会議(CHaGS-12)参加報告」『文化人類学』83(4): 3–8。
      • 大西秀之(2019)「共有資源としてのアイヌ⽂化史跡:北海道標津町における地域住⺠の語りを事例として」『生態人類学会ニュースレター』25:32–38。
      • Peng, Y. (2020) Residence styles among small-scale societies: cases from central Africa and southeastern Asian. Society for Cross-Cultural Research Conference 2020. Seattle, US, February 28, 2020.
      • 上羽陽子(2019)「バスケタリーとものづくり」『月刊みんぱく(2019年7月)』502:2–3、国立民族学博物館。
      • 上羽陽子(2019)「編み材・組み材をうみ出す」『月刊みんぱく(2019年7月)』502:8–9、国立民族学博物館。
      • 上羽陽子(2019)「糸での表現、布への表現」『月刊みんぱく(2019年11月)』506:16–17、国立民族学博物館。
      • Yamada, H. (2019) Negative origin of a cultural trait? Myths of the loss of literacy. Etnografia, 3(5): 42–56.
      • Yamada, H. (2019) Comparative mythology synchronic and diachronic: structure and history for Taryo Obayashi and Claude Lévi-Strauss. Comparative Mythology, 5(1): 55–65.
      • Yamada, H. (2019) Comment to: The Etnos Archipelago: Sergei M. Shirokogoroff and the Life History of a Controversial Anthropological Concept, by David G. Anderson & Dmitry V. Arzyutov. Current Anthropology, 60(6): 765–766.
      • 山田仁史(2019)「神話と万葉集:月・若水・脱皮」『現代思想』(2019年8月臨時増刊号 総特集=万葉集を読む)47(11): 234–245。
      • 山田仁史(2019)「台湾原住民における人生儀礼」『台湾原住民研究』23: 51–80。
      • Yamanaka, Y. (2019) Authenticating the incredible: Comparative study of narrative strategies in Arabic and Persian ʿajāʾib literature. Jerusalem Studies in Arabic and Islam, 45: in press.

書籍掲載論文 Book chapters

      • 池谷和信 (2019)「犬を使用する狩猟法(犬猟)の人類史」『犬からみた人類史』大石高典・近藤祉秋・池田光穂編:46–67、勉誠出版。
      • 池谷和信・那須浩郎(2019)「変わりつつある野菜と人の関係」『日本の野菜(ビオストーリー32)』生き物文化誌学会編:8–13、誠文堂新光社
      • 黒澤弥悦・池谷和信(2019)「変わりつつあるイノシシと人の関係」『ビオストーリー』31:8–13、生き物文化誌学会。
      • 野林厚志(2019)「台湾原住民族の生態資源獲得の技術に関する研究ー狩猟方法を中心に」『第12回台日原住民族研究論壇』pp. 208–225、台北:国立政治大学原住民族研究中心。
      • 山田仁史(2019)「犬祖神話と動物観」『犬からみた人類史』大石高典・近藤祉秋・池田光穂編: 131–158、勉誠出版。
      • 山田仁史(2019)「李維史陀與大林太良:神話的構造與歴史」(陳宣聿譯)『第二届東亞民俗文化與民間文學論壇:東亞各國民俗文化與口傳文學的交流及互動』: 126–136、 首爾、延世大學校。
      • 山田仁史(2019)「東南アジア」『世界の神話 英雄事典』吉田敦彦編:328–345、河出書房新社。
      • 山中由里子(2019)「自然界と想像界のあわいにある驚異と怪異」『この世のキワ―<自然>の内と外』山中由里子・山田仁史編:4–16、勉誠出版。

口頭発表 Conference presentations

主宰 Organized conferences

      • B01 (2019) Lecture by Dr. Pei-Lin Yu. “Using ethnoarchaeology of Pumé Forager-Gardeners and the Binford Hunter-Gatherer Database to investigate the case of the ‘Vanishing Farmers’ of the Amazon.” National Museum of Ethnology, January 5, 2019.

講演・学会発表等 Oral and poster presentations

      • Fujimoto, T. (2019) Perspektivy etnograficheskogo issledovaniya kazakhov v Yaponii: Altaiskie materialy v Natsional’nom muzee etnologii (日本におけるカザフ民族学の展望-国立民族学博物館のアルタイ資料―). International Roundtable Discussion “Altay in History and Culture of the Great Steppe”, East-Kazakhstan State Technical University, Ust’-Kamenogorsk, July 19, 2019.
      • Fujimoto, T. (2019) Etnoligicheskoe issledovanie Bayanaul’skogo regiona s vzglyada yaponskogo issledovatelya (バヤナウル地域の民族学研究―日本人の視点から). International Roundtable Discussion “History and Culture of the Great Steppe”, Pavlodar State Pedagogical Institute, Pavlodar, July 24, 2019.
      • 藤本透子(2019)「中央アジア草原地帯における肉の共食の社会的意味」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第7回研究大会』名古屋大学、2019年5月11–12日(予稿集75頁)。Fujimoto, T. (2019) The social meaning of the communal consumption of meat in the steppe zone of Central Asia. The 7th Conference on Cultural History of PaleoAsia, Nagoya University, Nagoya, May 11–12, 2019 (Proceedings, p. 76). poster
      • 藤本透子(2019)「移動する集団の行動パターンとその痕跡―中央アジア草原地帯の事例から」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第8回研究大会』国立民族学博物館、2019年12月14–15日(予稿集81頁)。Fujimoto, T. (2019) The nomadic group’s behavior patterns and its vestige: A case study of steppe zone in Central Asia. The 8th Conference on Cultural History of PaleoAsia, National Museum of Ethnology, Osaka, December 14–15, 2019 (Proceedings, p. 82).
      • Ikeya, K. and S. Kadowaki (2019) Adaptive strategy to dryland among Paleolithic hunter–gatherers: ethno-archaeological approach of using water and animals in southern Jordan. INQUA (The International Union for Quaternary Research), The Convention Centre Dublin, Ireland, July 30, 2019.
      • Ikeya, K. (2019) Introduction. Minpaku Workshop: Hunter-gathers in Asia: Ecological adaptation and social relationships, National Museum of Ethnology, October 19, 2019.
      • Ikeya, K. and S. Kadowaki (2019) Adaptive strategy to dryland among Paleolithic hunter–gatherers: ethno-archaeological approach of using water and animals in southern Jordan. INQUA (The International Union for Quaternary Research), The Convention Centre Dublin, Ireland, July 30, 2019
      • Ikeya, K. and A. Prasetijo (2019) Hunter-gatherers in Indonesia. Minpaku Workshop: Hunter-gathers in Asia: Ecological adaptation and social relationships, National Museum of Ethnology, October 19, 2019.
      • 池谷和信 (2019)「認知革命とビーズ」『みんぱくウィークエンド・サロン―研究者と話そう』国立民族学博物館、2019年4月21日。
      • 池谷和信(2019)「企画展『ビーズ -自然をつなぐ、世界をつなぐ-』民博vs.科博」講演会、国立科学博物館、2019年4月27日。
      • 池谷和信(2019)「アジアの狩猟採集民の多様性」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第7回研究大会』名古屋大学、2019年5月11–12日(予稿集18頁)。Ikeya, K. (2019) Cultural diversity among Asian hunter-gatherers. The 7th Conference on Cultural History of PaleoAsia, Nagoya University, Nagoya, May 11–12, 2019 (Proceedings, p. 19).
      • 池谷和信 (2019)「カラハリ狩猟採集民における物質文化の変容:狩猟具に注目して」『日本アフリカ学会第56回学術大会』京都精華大学、2019年5月18日。
      • 池谷和信 (2019)「営みにさぐる「ヒトらしさ」」トークイベント『ヒトってなんだ??―ホモ・サピエンスの誕生から文化の獲得まで』国立科学博物館、2019年5月25日。
      • 池谷和信 (2019)「狩猟採集民の食」『味の素食の文化センター食の文化フォーラム40周年記念I:食の文化史』味の素グループ高輪研修センター、2019年6月15日。
      • 池谷和信(2019)「日本の山村研究の最前線―佐々木高明氏の写真からの展望―」『北東アジア地域研究プロジェクト・民博拠点月例会』、国立民族学博物、2019年10月29日。
      • 池谷和信(2019)「1960年の五木村の暮らし―佐々木高明氏の写真から―」熊本県五木村伝承館、2019年11月2日。
      • 池谷和信(2019)「装いの文化誌―アフリカのビーズに注目して」『国立民族学博物館コレクション 世界のかわいい衣装』ギャラリートーク、阪急うめだギャラリー、2019年11月22日。
      • 池谷和信(2019)「人類は何を食べてきたか?-フィールドワークから探る肉食の30万年」『大手町アカデミア・人間文化研究機構コラボ』読売新聞ビル、2019年12月4日。
      • 池谷和信(2019)「東南アジアの狩猟採集民からみた旧石器時代人の環境適応」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第8回研究大会』国立民族学博物館、2019年12月14–15日(予稿集4頁)。Ikeya, K. (2019) Environmental adaptation of prehistoric hunter-gatherers: From the perspective of contemporary hunter-gatherers in Southeast asia. The 8th Conference on Cultural History of PaleoAsia, National Museum of Ethnology, Osaka, December 14–15, 2019 (Proceedings, p. 5).
      • 池谷和信・高木 仁(2019)「趣旨説明」生き物文化誌学会第75回例会『ウミガメの文化誌』、須磨区民センター、2019年9月21日。
      • 金谷美和・上羽陽子・中谷文美(2019)「小石刃が卓越しない地域における植物資源の道具利用」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第8回研究大会』国立民族学博物館、2019年12月14–15日(予稿集10頁)。Kanetani, M., Y. Ueba, and A. Nakatani (2019) The use of plant resources for tools in regions without the development of bladelet technology. The 8th Conference on Cultural History of PaleoAsia, National Museum of Ethnology, Osaka, December 14–15, 2019 (Proceedings, p. 11).
      • 小林 豊・野林厚志・中村光宏(2019)「0,1ベクトルモデルはデータと比較可能か?」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第7回研究大会』名古屋大学、2019年5月11–12日(予稿集24頁)。Kobayashi, Y., A. Nobayashi, and M. Nakamura (2019) Can 0,1-vector models be compared to data? The 7th Conference on Cultural History of PaleoAsia, Nagoya University, Nagoya, May 11–12, 2019 (Proceedings, p. 25).
      • 近藤康久・大西秀之・池内有為・中島健一郎(2019)「パレオアジア各分野の研究観に関するオンサイト調査」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第7回研究大会』名古屋大学、2019年5月11–12日(予稿集68–69頁)。Kondo, Y., H. Ōnishi, U. Ikeuchi, and K, Nakashima (2019) On-site survey on the research mind-set of researchers from different fields in the PaleoAsia Project. The 7th Conference on Cultural History of PaleoAsia, Nagoya University, Nagoya, May 11–12, 2019 (Proceedings, p. 70). poster
      • 近藤康久・大西秀之・池内有為・中島健一郎(2019)「パレオアジア研究観調査の結果と学際性に関する考察」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第8回研究大会』国立民族学博物館、2019年12月14–15日(予稿集71頁)。Kondo, Y., H. Ōnishi , U. Ikeuchi, and K. Nakashima (2019) Results of an on-site survey of the research mind-set of the PaleoAsia project and its interdisciplinarity. The 8th Conference on Cultural History of PaleoAsia, National Museum of Ethnology, Osaka, December 14–15, 2019 (Proceedings, p. 72).
      • Nobayashi, A. (2019) Historical Ecology of Bird Augury in Austronesian Culture. Human-bird Entanglements in the Pacific Anthropocene, AAA/CASCA Annual Meeting. Vancouver Convention Center, Canada, November 20, 2019.
      • 野林厚志(2019)「台湾原住民族の生態資源獲得の技術に関する研究−狩猟方法を中心に」『第12屆台日原住民族研究論壇』宜蘭縣史館、台湾、2019年9月3日。
      • 野林厚志(2019)「ハルマヘラ島における生態資源利用」みんぱく国際ワークショップ『アジアにおける狩猟採集民–生態学的適応と社会関係』国立民族学博物館、2019年11月19日。
      • 野林厚志(2019)「ワークショップ趣旨説明」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第8回研究大会』国立民族学博物館、2019年12月14–15日。Nobayashi, A. (2019) Introduction for Workshop. The 8th Conference on Cultural History of PaleoAsia, National Museum of Ethnology, Osaka, December 14–15, 2019.
      • 野林厚志(2019)「生業技術の変化の文化的解釈―ハルマヘラ・ガレラ族の漁船の形態からの考察」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第8回研究大会』国立民族学博物館、2019年12月14–15日(予稿集79頁)。Nobayashi, A. (2019) Cultural interpretation of changes in subsistence technology: Consideration of the Galelan fishing boats in Halmahera. The 8th Conference on Cultural History of PaleoAsia, National Museum of Ethnology, Osaka, December 14–15, 2019 (Proceedings, p. 80).
      • 野林厚志(2019)「肉食行為の人類史」招待講演。南開大学、天津、2019年12月20日。
      • 野林厚志・高木 仁・彭 宇潔(2019)「パレオアジア民族誌DBの構築に向けて(1)-狩猟技術データ投影の試行」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第7回研究大会』名古屋大学、2019年5月11–12日(予稿集42頁)。Nobayashi, A., H. Takagi, and Y. Peng (2019) Constructing PaleoAsia Ethnography DB (1): a trial for projection of hunting technology. The 7th Conference on Cultural History of PaleoAsia, Nagoya University, Nagoya, May 11–12, 2019 (Proceedings, p. 43).
      • 大西秀之(2019)「景観認識としてのアイヌ文化遺産:北海道標津町における地域住民の語りを事例として」『生態人類学会第24回研究大会』鴨川グランドホテル、2019年3月20–21日。
      • 大西秀之(2019)「アムール川流域におけるナーナイ系住民の漁撈活動:GIS調査データを中心に」『日本シベリア学会第5回研究大会』同志社女子大学今出川校地、2019年6月8–9日。
      • 彭 宇潔(2019)「狩猟活動の季節性1:狩猟対象動物に着目して」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第7回研究大会』名古屋大学、2019年5月11–12日(予稿集77頁)。Peng, Y. (2019) Seasonality of hunting (1): cross-cultural research on target animals. The 7th Conference on Cultural History of PaleoAsia, Nagoya University, Nagoya, May 11–12, 2019 (Proceedings, p. 78). poster
      • 彭 宇潔・高木 仁・野林厚志(2019)「パレオアジア民族誌DBの構築に向けて(2)―スンダ-サフル生態圏における狩猟用具の素材と形状に着目して」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第8回研究大会』国立民族学博物館、2019年12月14–15日(予稿集83頁)。Peng, Y. , H. Takagi, and A. Nobayashi (2019) Constructing a PaleoAsia Ethnography DB (2): Materials and morphology of hunting tools in the Sunda-Sahul area. The 8th Conference on Cultural History of PaleoAsia, National Museum of Ethnology, Osaka, December 14–15, 2019 (Proceedings, p. 84).
      • 上羽陽子(2019)「バスケタリーとものづくり―人類の「線具」利用」『2019年度 第2回 来館者のニーズに応えるためのMMPステップアップ講座』国立民族学博物館、2019年6月19日。
      • 上羽陽子・山岡拓也・中谷文美・金谷美和(2019)「道具資源としての植物利用の多様性-ヤシ科植物の事例から」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第7回研究大会』名古屋大学、2019年5月11–12日(予稿集21–22頁)。Ueba, Y., T. Yamaoka, A. Nakatani, and M. Kanetani (2019). The 7th Conference on Cultural History of PaleoAsia, Nagoya University, Nagoya, May 11–12, 2019 (Proceedings, pp. 23–24).
      • 山田仁史(2019)「東南アジア神話の多層性」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第8回研究大会』国立民族学博物館、2019年12月14–15日(予稿集44頁)。Yamada, H. (2019) Multiple layers in Southeast Asian myths. The 8th Conference on Cultural History of PaleoAsia, National Museum of Ethnology, Osaka, December 14–15, 2019 (Proceedings, p. 45).
      • Yamanaka, Y. (2019) Witness of Wonders: Fragmented, Recycled, and Reorganized Alexander Narrative in Mediaeval Persian Encyclopaedia. There was one, there wasn’t one: Modalities and challenges of the narrative in the Persianate world, Institut National des Langues et Civilisations Orientales, Auditorium de la Bulac, June 27–28, 2019.
      • 山中由里子(2019)「めでたい!?めでたくない!?世界の人魚」『令和元年度斎宮歴史博物館歴史講座―第2回』斎宮歴史博物館、2019年9月7日。
      • 山中由里子(2019)「珍獣・霊獣・幻獣・怪獣――人はなぜモンスターを想像するのか?」『みんぱくゼミナール』国立民族学博物館、2019年10月19日。
      • 山中由里子(2019)Boundaries of the ‘natural’ and ‘supernatural’「この世のキワ-自然と超自然のはざま」、国立民族学博物館、2019年11月24日。
      • 山中由里子・田村光平(2019)「合成獣イメージの構成要素コード化に関する試験的研究」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第7回研究大会』名古屋大学、2019年5月11–12日(予稿集79頁)。 Yamanaka, Y. and K. Tamura (2019) Pilot study on the coding of composite creature parameters. The 7th Conference on Cultural History of PaleoAsia, Nagoya University, Nagoya, May 11–12, 2019 (Proceedings, p. 80). poster

2018

出版物 Publications

著編書 Books

      • Ikeya, K. (ed.) (2018) Beads in the world. Osaka: National Museum of Ethnology.
      • 野林厚志(編)(2018)『EEM国立民族学博物館開館40 周年記念特別展:太陽の塔からみんぱくへ:70年万博収集資料』国立民族学博物館。
      • 野林厚志(編)(2018)『肉食行為の研究』平凡社。

雑誌論文 Journal articles

      • 池谷和信・岸上伸啓・佐々木史郎・戸田美佳子(2018)「最近の狩猟採集民研究の動向―第11回国際狩猟採集社会会議(CHAGS11)に出席して―」『国立民族学博物館研究報告』42(3):321‒372。
      • 二文字屋脩・園田浩司・彭 宇潔(印刷中)「第12回国際狩猟採集社会会議(CHaGS-12)参加報告」『文化人類学』。
      • 野林厚志(2018)「旅・いろいろ地球人 パレオアジア文化史①旧人から新人へ」『毎日新聞』(2018.4.7夕刊)。
      • 野林厚志(2018)「旅・いろいろ地球人 パレオアジア文化史②石器文化の境界線」『毎日新聞』(2018.4.14夕刊)。
      • 野林厚志(2018)「旅・いろいろ地球人 パレオアジア文化史③運搬具と人類の移動」『毎日新聞』(2018.4.21夕刊)。
      • 野林厚志(2018)「旅・いろいろ地球人 パレオアジア文化史④魂と通じる道具」『毎日新聞』(2018.4.28夕刊)。
      • 松森智彦・大西秀之・アンドレイ P. サマル・佐々木 史郎(2018)「衛星写真及び土地利用を活用した民族調査の事例:ロシア極東のコンドン・ウリカナツィオナーリノエ村を中心に」『文化情報学』13(1-2):1–12。
      • 大西秀之(2018)「ナーナイ系先住民の集落景観を形作った土地利用と生計戦略:景観に刻まれたソビエト体制の展開と崩壊」『年報人類学研究』8:1–38。
      • 大西秀之(2018)「モノとヒトが織りなす技術の人類誌/史:考古学の可能性をめぐる民族誌フィールドからの応答」『現代思想』46(13):170–180。
      • 彭 宇潔(2018)「アフリカ熱帯雨林の狩猟採集民とたばこ」『月刊みんぱく』2018年7月号:10–11。
      • 山田仁史(2018)「(書評)池谷和信編『狩猟採集民からみた地球環境史:自然・隣人・文明との共生』東京、東京大学出版会、2017年」『文化人類学』83(1): 125–129。
      • 山田仁史(2018)「蟹与蛇:日本、東南亜和東亜之洪水和地震的神話与伝説」『民俗研究』王立雪(訳)、2018年第6期(総第142期): 75–84。
      • 山田仁史(2018)「異文化へと向かう比較論と人間に対する洞察:東西の意外な接点に、読者は眼を開かれることだろう[書評:細田あや子著『生と死と祈りの美術』三弥井書店]」『図書新聞』3347号(2018年4月14日付)。

書籍掲載論文 Book chapters

      • 池谷和信(2018)「現代の『狩猟採集民』にとっての肉食とは何か」『肉食行為の研究』野林厚志編:212‒238、平凡社。
      • 岸上伸啓(2018)「北アメリカ極北先住民社会における肉食」『肉食行為の研究』野林厚志編:33–61、平凡社。
      • 野林厚志(2018)「序」『肉食行為の研究』野林厚志編: 5‒30、平凡社。
      • 野林厚志(2018)「食肉の原産地証明の課題:ハモン・イベリコを事例として」『肉食行為の研究』野林厚志編:411–442、平凡社。
      • 大西秀之(2018)「アイヌ・エコシステムの舞台裏:民族誌に描かれたアイヌ社会像の再考」『寒冷アジアの文化生態史』高倉浩樹編:25–47、古今書院。
      • 大西秀之(2018)「プロセス学派とポストプロセス学派の相克をめぐる人類学的布置」『ムカシのミライ:プロセス考古学とポストプロセス考古学の対話』阿子島香・溝口孝司監修:125–149、勁草書房。
      • Ueba, Y. (2018) From line to form. In: National Museum of Ethnology Exhibition Guide, edited by National Museum of Ethnology, pp. 162–165. Osaka: National Museum of Ethnology.
      • Ueba, Y. (2018) Beadworks of Rabari society protecting infants. In: Beads in the World, edited by K. Ikeya and National Museum of Ethnology, pp. 74–75. Osaka: National Museum of Ethnology.
      • 山田仁史(2018)「禁断の肉?人類学におけるカニバリズムの虚実」『肉食行為の研究』野林厚志編:304–334、平凡社。
      • 山田仁史(2018)「ヴィルヘルム・シュミット」『はじめて学ぶ文化人類学:人物・古典・名著からの誘い』岸上伸啓編:9–15、ミネルヴァ書房。
      • 山田仁史(2018)「カール・フローレンツの比較神話論」『外国人の発見したニッポン』アジア遊学219、石井正己編:37–54、誠出版。
      • 山田仁史(2018)「文庫版解説 ささげられる人体」高木敏雄著『人身御供論』ちくま学芸文庫:287–299、筑摩書房。
      • 山田仁史(2018)「構造人類学」『質的心理学辞典』能智正博・香川秀太・川島大輔・サトウタツヤ・柴山真琴・鈴木聡志・藤江康彦編:105–106、新曜社。
      • 山田仁史(2018)「口頭伝承」『質的心理学辞典』能智正博・香川秀太・川島大輔・サトウタツヤ・柴山真琴・鈴木聡志・藤江康彦編:107、新曜社。
      • 山田仁史(2018)「神話学」『質的心理学辞典』能智正博・香川秀太・川島大輔・サトウタツヤ・柴山真琴・鈴木聡志・藤江康彦編:168、新曜社。
      • 山田仁史(2018)「ブリコラージュ」『質的心理学辞典』能智正博・香川秀太・川島大輔・サトウタツヤ・柴山真琴・鈴木聡志・藤江康彦編:274、新曜社。
      • Yamanaka, Y. (2018) The Tear-bottle quest: European perception of the Biblical Orient and Iranian Shiite ritual. In: Terra Ridens, edited by R. F. Bendix and D. Noyes, pp. 152–172. Dortmund: Verlag für Orientkunde.
      • 山中由里子(2018)「イスラームにおける地獄」『地獄への招待』西山克編:89–108、臨川書店。

口頭発表 Conference presentations

主宰 Organized conferences

      • B01共催(2018)『先史人類の移動と人類博物館』国立民族学博物館研究会、国立民族学博物館、2018年3月22日。
      • B01・A01合同研究会(2018)『中央アジアの集団接触にともなう社会変容と物質文化―人類学と考古学の接点から』国立民族学博物館第3演習室、2018年10月20日。
      • 大阪日本民芸館・計画研究B01(2018)『シンポジウム バスケタリーと人類』国立民族学博物館第4セミナー室、2018年11月3日。
      • Ōnishi, H. and S. Sasaki (2018) Session: Contributing to recent Ainu issues: possibilities through anthropological and archaeological studies (P23). CHAGS (Conference on Hunting and Gathering Societies) XII, Universiti Sains Malaysia, Pulau Pinang, Malaysia, July 23–27, 2018 (Proceedings, pp.46–49).

講演・学会発表等 Oral and poster presentations

      • Fujimoto, T. (2018) Social change and behavior patterns in the course of contacts between the previous inhabitant group and migrant group: A case study from Kazakh steppe. The International Workshop, Cultural History of PaleoAsia, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, December 16–18, 2018 (Proceedings, pp. 94–95). poster
      • 藤本透子(2018)「趣旨説明」B01班研究会『中央アジアの集団接触にともなう社会変容と物質文化―人類学と考古学の接点から』国立民族学博物館、2018年10月20日
      • 藤本透子(2018)「中央アジア草原地帯における集団接触と居住形態の変化」B01班研究会『中央アジアの集団接触にともなう社会変容と物質文化―人類学と考古学の接点から』国立民族学博物館、2018年10月20日。
      • 藤本透子(2018)「民族接触の過程における人口変動 -カザフ草原の事例から」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第6回研究大会』東京大学、2018年11月17–18日(予稿集84頁)。Fujimoto, T. (2018) Population change in the course of contacts between ethnic groups: A case study from the Kazakh steppe. The 6th Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, November 17–18, 2018 (Proceedings, p. 85).
      • Ikeya, K. (2018) Hunter-gatherers and civilization in Asia. The Twelfth International Conference on Hunting and Gathering Societies (CHAGS 12), University of Science Malaysia, Penang, July 23–27, 2018.
      • Ikeya, K. (2018) Human dispersal and adaptation for livelihood: Hunting style changes with dogs. The International Workshop, Cultural History of PaleoAsia, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, December 16–18, 2018 (Proceedings, p. 33).
      • 池谷和信(2018)「趣旨説明」『先史人類の移動と人類博物館』B01共催、国立民族学博物館研究会、国立民族学博物館、2018年3月22日。
      • 池谷和信(2018)「長期間におけるアジアの狩猟採集民の社会変化と持続性」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第5回研究大会』名古屋大学、2018年5月12–13日 (予稿集42頁)。Ikeya, K. (2018) Social changes and continuity among hunter-gatherers in Asia for the long term. The 5th Conference on Cultural History of PaleoAsia, Nagoya University, Nagoya, May 12–13, 2018 (Proceedings, p. 43).
      • 池谷和信(2018)「民族誌からみた技術、資源利用、行動圏」A01/A02/B01合同研究会「温帯更新世の狩猟採集民の実像を求めて」国立民族学博物館、2018年10月7日。
      • 池谷和信・野林厚志(2018)「民族学からみる狩猟採集社会同士の接触と交替」『第84回日本考古学協会研究発表会』明治大学、2018年5月27日(予稿集120–121頁)。
      • 門脇誠二・池谷和信(2018)「中部旧石器時代から上部旧石器時代への居住移動行動の変遷:南ヨルダン、カルハ山域の資源利用に注目して」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第6回研究大会』東京大学、2018年11月17–18日(予稿集2–3頁)。Kadowaki, S. and K. Ikeya (2018) Changes in residential mobility from the Middle Paleolithic to the Upper Paleolithic: from the perspectives of natural resources use in the Jebel Qalkha area, southern Jordan. The 6th Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, November 17–18, 2018 (Proceedings, pp. 4–5).
      • 金谷美和・上羽陽子・中谷文美(2018)「道具としての植物利用–インド北東部アッサム地域を中心に–」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第6回研究大会』東京大学、2018年11月17–18日(予稿集86頁)。Kanetani, M., Y. Ueba, and A. Nakatani (2018) The use of plant resources for tools in Assam, northeast India. The 6th Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, November 17–18, 2018 (Proceedings, p. 87).
      • 菊田 悠(2018)「陶器の天然灰釉(イシコール)の変遷と集団接触(人類学)」B01班研究会『中央アジアの集団接触にともなう社会変容と物質文化―人類学と考古学の接点から』国立民族学博物館、2018年10月20日。
      • 菊田 悠(2018)「ウズベキスタン陶器職人の技能伝承—家系、資質、生計の関係から」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第5回研究大会』名古屋大学、2018年5月12–13日 (予稿集96–97頁)。Kikuta, H. (2018) Transmission of skill among potters in Uzbekistan: lineage or talent? The 5th Conference on Cultural History of PaleoAsia, Nagoya University, Nagoya, May 12–13, 2018 (Proceedings, pp. 98–99). poster
      • Kondo, Y. and H. Onishi (2018) Is ‘culture’ a buzzword?: Ontological challenge of an interdisciplinary project on the cultural history of early modern humans in Asia. The 46th CAA (Computer Applications and Quantitative Methods in Archaeology), University of Tübingen, Tübingen, Germany. March 19–23, 2018.
      • Kondo, Y., H. Ōnishi, and Y. Iwamoto (2018) Lexical analysis of the concept of culture in the PaleoAsia project. The International Workshop, Cultural History of PaleoAsia, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, December 16–18, 2018 (Proceedings, pp. 87–88). poster
      • Nakai, S. and K. Ikeya (2018) Sedentarism and the continuity of the relationship between hunter-gatherers and farmers in Thailand. The Twelfth International Conference on Hunting and Gathering Societies (CHAGS 12), University of Science Malaysia, Penang, July 23–27, 2018.
      • 中村光宏・ 野林厚志(2018)「東南アジア大陸・島嶼・ウォーレス線境界と文化項目の相関の定量的検証」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第5回研究大会』名古屋大学、2018年5月12–13日 (予稿集6頁)。Nakamura, M. and A. Nobayashi (2018) A quantitative analysis on the correlation of cultural elements of Southeast populations: mainland, islands and Walace Line. The 5th Conference on Cultural History of PaleoAsia, Nagoya University, Nagoya, May 12–13, 2018 (Proceedings, p. 7).
      • 中村光宏・野林厚志(2018)「新人文化の鍵となる文化要素とその伝達様式:東南アジア・データベースの分析を中心に」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第6回研究大会』東京大学、2018年11月17–18日(予稿集22頁)。Nakamura, M. and A. Nobayashi (2018) Key cultural elements and their transmission: statistical analysis of SEAO database. The 6th Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, November 17–18, 2018 (Proceedings, p. 23).
      • Nakatani, A., M. Kanetani, and Y. Ueba (2018) Unweaving textiles, disentangling ropes: Exploration of “lineware” as an analytical category. Textile Society of America’s 16th Biennial Symposium, Sheraton Vancouver Wall Centre, Canada, September 20, 2018.
      • Nakatani, A., Y. Ueba, and M. Kanetani (2018) The vital role of “cordage” in food acquisition and other aspects of human life. The International Workshop, Cultural History of PaleoAsia, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, December 16–18, 2018 (Proceedings, pp. 96–97). poster
      • Nobayashi, A. (2018) The authentic change of material culture of the indigenous people in Taiwan. The 3rd World Conference of Taiwan Studies, Academia Sinica, Taiwan, September 7, 2018.
      • Nobayashi, A. (2018) Social and cultural change in the indigenous population after contact with colonizers: Historical ecology of Taiwan’s people in 18th–20th century. The International Workshop, Cultural History of PaleoAsia, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, December 16–18, 2018 (Proceedings, pp. 36–37).
      • Nobayashi, A. and Y. Peng. (2018) Cross-cultural perspective of the technology and techniques for hunting and gathering from the ethnographic data. CHAGS (Conference on Hunting and Gathering Societies)XII, Universiti Sains Malaysia, Pulau Pinang, Malaysia, July 23–27, 2018.
      • 野林厚志(2018)「定量分析のための民族誌データセット:Binford (2001) を考える」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第6回研究大会』東京大学、2018年11月17–18日(予稿集42頁)。Nobayashi, A. (2018) Ethnographic datasets for quantitative analysis: an introduction to Binford (2001). The 6th Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, November 17–18, 2018 (Proceedings, p. 43).
      • 野林厚志・池谷和信(2018)「民族学からみる狩猟採集・農耕社会の接触と交替」『第84回日本考古学協会研究発表会』明治大学、2018年5月27日(予稿集118–119頁)。
      • 野林厚志・門脇誠二(2018)「中部旧石器時代から上部旧石器時代にかけての狩猟具の小型化の行動論的考察:民族誌からの予察」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第6回研究大会』東京大学、2018年11月17–18日(予稿集6頁)。Nobayashi, A. and S. Kadowaki (2018) Behavioral significance of size-reduction of hunting tools from the Middle to Upper Paleolithic: a perspective of ethnographic data. The 6th Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, November 17–18, 2018 (Proceedings, p. 7).
      • Ōnishi, H. (2018) Is ‘culture’ a buzzword? Ontological challenge of an interdisciplinary project on the cultural history of early modern humans in Asia. CAA (Computer Applications and Quantitative Methods in Archaeology) 2018, University of Tübingen, Germany, May 19–22, 2018 (Proceedings, p.63).
      • Ōnishi, H. (2018) Ainu historical heritage as common property of the local community. CHAGS (Conference on Hunting and Gathering Societies)XII, Universiti Sains Malaysia, Pulau Pinang, Malaysia, July 23–27, 2018 (Proceedings, p. 48).
      • Ōnishi, H. (2018) Hybridization of two different cultural groups in the Ainu history. The International Workshop, Cultural History of PaleoAsia, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, December 16–18, 2018 (Proceedings, pp. 98–99). poster
      • 大西秀之 (2018)「アイヌ文化に対する地域住民の多様な語り:北海道標津町7地区における聞き取り調査を事例として」『日本文化人類学会第52回研究大会』弘前大学、2018年6月3日。
      • 大西秀之(2018)「アイヌ文化の二つの源流」『2018年度同志社大学公開講座:地域と社会・文化』、同志社大学京田辺校地、2018年10月3日。
      • 大西秀之(2018)「アイヌ文化の形成過程における異系統集団の混交」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第6回研究大会』東京大学、2018年11月17–18日(予稿集44頁)。Onishi, H. (2018) Hybridization of two different groups in the historic process of Ainu culture. The 6th Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, November 17–18, 2018 (Proceedings, p. 45).
      • 大西秀之・近藤康久・岩本葉子(2018)「文化としての人間行動という視座—パレオアジア文化史学の語彙分析を事例として—」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第5回研究大会』名古屋大学、2018年5月12–13日 (予稿集92頁)。Onishi, H., Y. Kondo, and Y. Iwamoto (2018) Perspectives of human behavior as culture: A case study on lexical analysis of “Cultural History of PaleoAsia”. The 5th Conference on Cultural History of PaleoAsia, Nagoya University, Nagoya, May 12–13, 2018 (Proceedings, p. 93). poster
      • Peng, Y. (2018) What we learnt from CHaGS12: The Closing Plenary. CHAGS (Conference on Hunting and Gathering Societies)XII, Universiti Sains Malaysia, Pulau Pinang, Malaysia, July 23–27, 2018.
      • Peng, Y. (2018) An exploratory quantitative analysis of tool use behaviors: In the case of cutting among Baka hunter-gatherers. The International Workshop, Cultural History of PaleoAsia, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, December 16–18, 2018 (Proceedings, pp. 100–101). poster
      • Peng, Y. (2018) Cutting: from play to work among Baka children in southeastern Cameroon. CHAGS (Conference on Hunting and Gathering Societies)XII, Universiti Sains Malaysia, Pulau Pinang, Malaysia, July 23–27, 2018.
      • 彭 宇潔(2018)「熱帯地域の狩猟採集民にみられる道具利用の比較研究 — 集団内・外に おける社会関係に着目して」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第5回研究大会』名古屋大学、2018年5月12–13日 (予稿集18頁)。Peng, Y. (2018) Comparative study of tool use among hunter-gatherers in tropical regions: focusing on social relations within/between groups. The 5th Conference on Cultural History of PaleoAsia, Nagoya University, Nagoya, May 12–13, 2018 (Proceedings, p. 19).
      • 彭 宇潔(2018)「狩猟採集民バカに見られる景観情報の共有:集団採集活動を中心に」『日本アフリカ学会第55回学術大会』北海道大学、2018年5月26–27日。
      • 彭 宇潔(2018)「道具利用行動に関する定量化の試み—狩猟採集民バカの切る行動を事例に」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第6回研究大会』東京大学、2018年11月17–18日(予稿集24頁)。Peng, Y. (2018) An exploratory quantitative analysis of tool use behaviors: In the case of cutting among Baka hunter-gatherers. The 6th Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, November 17–18, 2018 (Proceedings, p. 25).
      • 上羽陽子(2018)「糸やヒモのもつ見えない力―人類の繊維利用」『市民“考古樂”講座 弥生時代の衣服の学ぶ』小松市埋蔵文化財センター、2018年10月20日。
      • 上羽陽子(2018)「線状物を生みだす人類の知恵」『大阪日本民芸館・計画研究B01シンポジウム バスケタリーと人類』国立民族学博物館、2018年11月3日。
      • 上羽陽子・金谷美和・中谷文美(2018)「タケ利用と「単純な」技術 — インド北東部アッサム地域を事例に」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第5回研究大会』名古屋大学、2018年5月12–13日 (予稿集44頁)。Ueba, Y., M. Kanetani, and A. Nakatani (2018) Simple technologies and the use of bamboo in Assam, Northeast India. The 5th Conference on Cultural History of PaleoAsia, Nagoya University, Nagoya, May 12–13, 2018 (Proceedings, p. 45).
      • Yamada, H. (2018) Evolution of religion and mythology: Its role in intergroup dynamics. The International Workshop, Cultural History of PaleoAsia, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, December 16–18, 2018 (Proceedings, p. 102). poster
      • 山田仁史(2018)「狩猟採集民における生業変容:新人文化へのパースペクティヴ」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第5回研究大会』名古屋大学、2018年5月12–13日 (予稿集100–101頁)。Yamada, H. (2018) Transformation of subsistence among hunter-gatherers: A perspective on modern human cultures. The 5th Conference on Cultural History of PaleoAsia, Nagoya University, Nagoya, May 12–13, 2018 (Proceedings, pp. 102–103). poster
      • 山田仁史(2018)「人類における〈宗教〉の進化:諸仮説の総合へ向けて」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第6回研究大会』東京大学、2018年11月17–18日(予稿集88頁)。Yamada, H. (2018) Evolution of “religion”: toward a synthesis of hypotheses. The 6th Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, November 17–18, 2018 (Proceedings, p. 89).
      • Yamanaka, Y. (2018) Complexity and “environmental adaptability” of imaginary creatures. The International Workshop, Cultural History of PaleoAsia, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, December 16–18, 2018 (Proceedings, p. 103). poster
      • 山中由里子(2018)「ヒュードロドロの系譜―この世ならざるものの出現にともなう音」『第477回みんぱくゼミナール』国立民族学博物館、2018年2月17日。
      • 山中由里子(2018)「想像界の生物相(4)—旅するマンドラゴラ伝承」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第5回研究大会』名古屋大学、2018年5月12–13日 (予稿集94頁)。Yamanaka, Y. (2018) Biota of the Imaginary (4): Travelling tales of the Mandragora. The 5th Conference on Cultural History of PaleoAsia, Nagoya University, Nagoya, May 12–13, 2018 (Proceedings, p. 95). poster
      • 山中由里子(2018)「想像界の生物相(5)–世界地図と水の怪物」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第6回研究大会』東京大学、2018年11月17–18日(予稿集90頁)。Yamanaka, Y. (2018) Biota of the imaginary (5): Mapping water monsters. The 6th Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, November 17–18, 2018 (Proceedings, p. 91).
      • 山中由里子(2018)「歴史叙述の解体と再構成:中世イスラーム世界の博物誌におけるアレクサンドロス伝承」『西洋史研究会大会』東北大学、2018年11月18日。
      • 吉田世津子(2018)「技術と接触―中央アジア・墓碑をめぐる人の関係」B01班研究会『中央アジアの集団接触にともなう社会変容と物質文化―人類学と考古学の接点から』国立民族学博物館、2018年10月20日。

2017

出版物 Publications

著編書 Books

      • Ikeya, K. (ed.) (2017) Sedentarization among Nomadic People in Asia and Africa. Senri Ethnological Studies No.95. Osaka: National Museum of Ethnology.
      • 池谷和信(編著)(2017)『ビーズ』国立民族学博物館。
      • 池谷和信(編著)(2017)『狩猟採集民からみた地球環境史―自然・隣人・文明との共生』東京大学出版会。
      • Peng, Y. (2017) Inscribing the Body: An Anthropological Study on the Tattoo Practice among the Baka Hunter-Gatherers in Southeastern Cameroon. Kyoto: Shokado.
      • 山田仁史(2017)『新・神話学入門』朝倉書店。

雑誌論文 Journal articles

      • 藤本透子(2017)「カザフの子育て―ゆりかごの向こうに広がる世界」(特集「展示に探る民族の世界観・死生観」)『季刊民族学』162:67‒74。
      • 大西秀之(2017)「調査法としての身体経験:フィールドワーク教育の実践とその可能性」『 Contact zone(コンタクトゾーン)』 9:371‒385。
      • 彭 宇潔(2017)「『女性のファッション』―バカ・ピグミーの刺青実践を事例に」『コンタクト・ゾーン=Contact Zone』9:331‒346。
      • 卯田宗平(2017)「なぜ宇治川の鵜飼においてウミウは産卵したのか―ウミウの捕獲作業および飼育方法の事例から」『国立民族学博物館研究報告』42(2):1‒87。
      • 卯田宗平(2017)「人・動物関係におけるリバランスという視座―中国と日本の鵜飼でみられるウ類への働きかけの事例から」『環境社会学研究』23:20‒33。
      • 卯田宗平・澤木万理子・松坂善勝・江﨑洋子(2017)「宇治川の鵜飼におけるウミウの繁殖・飼育技術の特徴―中国における鵜飼の事例比較」『日本民俗学』292:1‒26。
      • 上羽陽子(2017)「手仕事だから安い世界―インド北東部アッサムの野蚕糸から」『月刊みんぱく』2017年12 月号:18‒19。
      • Yamanaka, Y. (2017) Authenticating the Incredible: Comparative Study of Narrative Strategies in Arabic and Persian ʿajāʾib Literature. Jerusalem Studies in Arabic and Islam, ■: ■–■.
      • 山中由里子(2017)「『心の進化』から驚異・怪異を捉える」『民博通信』156: 20–21。

書籍掲載論文 Book chapters

      • 藤本透子(2017)「人生儀礼1:すこやかな成長への願い」『国立民族学博物館展示案内』国立民族学博物館編:202‒205。
      • Ikeya, K. (2017) Introduction: Studies of sedentarization. Sedentarization among Nomadic Peoples in Asia and Africa, Senri Ethnological Studies 95, edited by K. Ikeya, pp.1‒15, National Museum of Ethnology.
      • Ikeya, K. and S. Nakai (2017) Sedentarizaiton and landscape change among the Mlabri in Thailand. Sedentarization among Nomadic Peoples in Asia and Africa, Senri Ethnological Studies 95, edited by K. Ikeya, pp.171‒191, National Museum of Ethnology.
      • 池谷和信(2017)「狩猟採集民からみた地球環境史」『狩猟採集民からみた地球環境史―自然・隣人・文明との共生』池谷和信編:1–21、東京大学出版会。
      • 池谷和信(2017)「地球の先住者から学ぶこと」『狩猟採集民からみた地球環境史―自然・隣人・文明との共生』池谷和信編:297–302、東京大学出版会。
      • 上羽陽子(2017)「幼児を守るラバーリー社会のビーズワーク」『ビーズ つなぐ かざる みせる』池谷和信編:74‒75、国立民族学博物館。
      • 山田仁史(2017)「解説 「良識」を嗤う食人論」『カニバリズム論』中野美代子著:309–321、筑摩書房。
      • Yamanaka, Y. (2017) The Tear-bottle Quest: European perception of the Biblical Orient and Iranian Shiite ritual. In: Terra Ridens, edited by Regina F. Bendix, D. Noyes, Dortmund, Verlag für Orientkunde.
      • 山中由里子(2017)「捏造された人魚―イカサマ商売とその源泉をさぐる」『海賊史観からみた世界史の再構築―公益と情報流通の現在を問い直す』稲賀繁美編:170–195、思文閣。
      • 山中由里子(2017)「スエズの商人・南部憲一」『欧州航路の文化誌 寄港地を読み解く』橋本順光・鈴木禎宏編:139–158、青弓社。

口頭発表 Conference presentations

主宰 Organized conferences

      • 飯田 卓・上羽陽子(2017)『民族自然誌研究会 第86回例会「ござ・筌・箕・笠・バスケット ― 編組品とその植物素材」』京都大学楽友会館、2017年4月15日。

講演・学会発表等 Oral and poster presentations

      • Fujimoto, T. (2017) The religious and social aspects of “Ancestral Lands” in rural Kazakhstan: An anthropological perspective.” ESCAS-CESS Joint Conference, American University of Central Asia, Bishkek, Kyrgyzstan, June 29‒July 2, 2017.
      • Fujimoto, T. (2017) Economic activity and rituals for maintaining regional society: A case study of Kazakh villages in Central Asia. International Conference “Community Maintenance in Periphery,” University of Ryukyus, Okinawa, December 16‒17, 2017.
      • 藤本透子(2017)「定住化にともなうカザフ村落社会の形成と変容」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第2回研究大会』名古屋大学野依記念学術交流館、2017年2月12日(予稿集64頁)。Fujimoto, T. (2017) The formation and transformation of a Kazakh village in the process of sedentarization: a case study in Central Asia. The 2nd Conference on Cultural History of PaleoAsia, Nagoya University Museum, February 12, 2017 (Proceedings, p.65).
      • 藤本透子(2017)「集団間の接触にともなう住居の変化―カザフの定住化に関する人類学調査から」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会』、国立民族学博物館、2017年5月13–14日(予稿集76–77頁)。Fujimoto, T. (2017) Change of Dwellings in the Contact Zone: Anthropological Research on Sedentarization of Kazakh Society. The 3rd Conference on Cultural History of PaleoAsia, National Museum of Ethnology, Japan, Osaka, May 13–14, 2017 (Proceedings, p. 78).
      • 藤本透子・吉田世津子・菊田 悠(2017)「集団間接触と墓制の変遷―中央アジアにおける定性・定量調査の可能性」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第4回研究大会』東京大学、2017年12月9–10日(予稿集18頁)。Fujimoto, T., S. Yoshida, and H. Kikuta (2017) Transformation of burial systems through contact among ethnic groups: possibilities for qualitative and quantitative analyses in Central Asia. The 4th Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, December 9–10, 2017 (Proceedings, p. 19).
      • Ikeya, K. (2017) Dispersal of prehistoric hunter-gatherers and roles/materials of beads: an ethnoarchaeological approach. International Workshop: Across the Movius Line: Cultural Geography of South and Southeast Asia in the Late Pleistocene, The University Museum, The University of Tokyo, November 18–19, 2017 (Proceedings, p. 11).
      • 池谷和信(2017)「狩猟採集民と農耕民との相互関係の動態」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第2回研究大会』名古屋大学野依記念学術交流館、2017年2月12日(予稿集62頁)。Ikeya, K. (2017) Dynamic relationship between hunter-gatherers and farmers. The 2nd Conference on Cultural History of PaleoAsia, Nagoya University Museum, February 12, 2017 (Proceedings, p.63).
      • 池谷和信(2017)「ビーズから見たアジア世界―貝殻とダチョウの卵殻に注目して―」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会』、国立民族学博物館、2017年5月13–14日(予稿集68–69頁)。Ikeya, K. (2017) Beads in Asia: Seashells and Eggshells of Ostrich as Materials. The 3rd Conference on Cultural History of PaleoAsia, National Museum of Ethnology, Japan, Osaka, May 13–14, 2017 (Proceedings, pp. 70–71).
      • 池谷和信(2017)「狩猟採集民と狩猟採集民の相互関係―降水量変動、キャンプの移動、文化伝播(楽器)―」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第4回研究大会』東京大学、2017年12月9–10日 (予稿集56頁)。Ikeya, K. (2017) Interactions between hunter–gatherer groups: precipitation changes, camp migration, propagation of culture as exemplified by a musical instrument. The 4th Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, December 9–10, 2017 (Proceedings, p. 57). poster
      • 金谷美和・上羽陽子・中谷文美(2017)「インド、アッサムにおける生態資源利用―『線具』を中心に―」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会』、国立民族学博物館、2017年5月13–14日(予稿集79–80頁)。Kanetani, M., Y. Ueba, and A. Nakatani (2017) Lineware: Usage of Ecological Resources in Assam, India. The 3rd Conference on Cultural History of PaleoAsia, National Museum of Ethnology, Japan, Osaka, May 13–14, 2017 (Proceedings, pp. 81–82).
      • 菊田 悠(2017)「中央アジアにおける社会関係とモノの変化 ―青い陶器の発展と消滅―」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会』、国立民族学博物館、2017年5月13–14日(予稿集83頁)。Kikuta, H. (2017) Changes of objects and social relations in Central Asia: The case of blue pottery’s development and disappearance. The 3rd Conference on Cultural History of PaleoAsia, National Museum of Ethnology, Japan, Osaka, May 13–14, 2017 (Proceedings, p. 84).
      • 岸上伸啓(2017)「北アメリカ北方地域における先住民文化の多様性と定量化」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第4回研究大会』東京大学、2017年12月9–10日(予稿集16頁)。Kishigami, N. (2017) Variation and quantification of indigenous cultures in northern North America. The 4th Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, December 9–10, 2017 (Proceedings, p. 17).
      • 近藤康久・大西秀之・岩本葉子(2017)「バズワードとしての『文化』」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第4回研究大会』東京大学、2017年12月9–10日(予稿集10頁)。Kondo, Y., H. Onishi, and Y. Iwamoto (2017) Is “culture” a buzzword? The 4th Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, December 9–10, 2017 (Proceedings, p. 11).
      • Nakatani, A. (2017) Conversing through textiles: Mediation across producing and consuming ends of Balinese songket. Fashionable Tradition: Innovation and Continuity in the Production and Consumption of Handmade Textiles and Crafts, A Joint CASCA and IUAES Conference, University of Ottawa, Canada, May 2‒7, 2017.
      • Nobayashi, A. (2017) Taste or cuisine: changes in “authentic” Taiwanese indigenous culinary practices. A Joint CASCA and IUAES Conference, University of Ottawa, Canada, May 2–7, 2017 (Proceedings, p. 142).
      • 野林厚志(2017)「民族誌データにもとづく狩猟採集民の狩猟域の大きさと動物獲得の技術」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第2回研究大会』名古屋大学野依記念学術交流館、2017年2月12日(予稿集10頁)。Nobayashi, A. (2017) Size of hunting area and the techniques of hunter-gatherer groups for hunting games using ethnographic data. The 2nd Conference on Cultural History of PaleoAsia, Nagoya University, Tokyo, February 10–12, 2017 (Proceedings, p.11).
      • 野林厚志(2017)「「適応」を再考するーニッチと文化の境界ー」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会』国立民族学博物館、2017年5月13–14日(予稿集66頁)。Nobayashi, A. (2017) Use and Abuse of Adaptation Theory: Ecological Niche and Boundaries of “Culture”. The 3rd Conference on Cultural History of PaleoAsia, National Museum of Ethnology, Japan, Osaka, May 13–14, 2017 (Proceedings, p. 67).
      • 野林厚志・中村光宏(2017)「民族誌の定量的分析の方法論的課題と解釈上の課題」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第4回研究大会』東京大学、2017年12月9–10日(予稿集8頁)。Nobayashi, A. and M. Nakamura (2017) Ethnographic data from a methodological viewpoint of quantitative analysis and the issues regarding the interpretations. The 4th Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, December 9–10, 2017 (Proceedings, p. 9).
      • 大西秀之(2017)「産業社会以前における手工芸技術の学習に関する民族誌モデル」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第2回研究大会』名古屋大学野依記念学術交流館、2017年2月12日(予稿集58頁)。Onishi, H. (2017) Ethnographic model on learning of handicraft technologies in pre-industrial societies. The 2nd Conference on Cultural History of PaleoAsia, Nagoya University Museum, February 12, 2017 (Proceedings, p.59).
      • 大西秀之(2017)「民族誌的視座からの人類進化と技術革新の関係をめぐる一考察」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会』、国立民族学博物館、2017年5月13–14日(予稿集85頁)。Onishi, H. (2017) Relations between Human Evolution and Technological Innovations from Ethnographic Perspectives. The 3rd Conference on Cultural History of PaleoAsia, National Museum of Ethnology, Japan, Osaka, May 13–14, 2017 (Proceedings, p. 86).
      • 大西秀之(2017)「技術論をめぐる人類学と後期ハイデガーの応答」『実存思想協会2017年春の研究会』杏林大学、2017年3月14日。
      • 大西秀之(2017)「地域共有資源としてのアイヌ文化史跡の可能性:ポー川史跡自然公園を中核とする文化的景観を事例として」『日本文化人類学会第51回研究大会』神戸大学、2017年5月27–28日。
      • 大西秀之(2017)「地球環境問題をめぐるズレの課題と可能性」『第10回コアプログラム研究会「ズレとしまい」』総合地球環境学研究所、2017年6月26日。
      • 大西秀之(2017)「3年間の調査で見えてきたこと」『標津町文化財特別展このまちの宝が伝える地域の物語:シンポジウム:地域資源としての歴史・文化 』、標津町生涯学習センターあすぱる、2017年9月17日。
      • Peng, Y. (2017) Plant utilization in decoration culture among the Pygmy hunter-gatherers in central Africa: In the Baka’s case of traditional medicine ornaments. The 2th National Conference of Ethnoecology of China. China, Kaili. July 8–10, 2017.
      • 彭 宇潔(2017)「民族誌的視点からの装身具と身体装飾―狩猟採集民と他集団との関係に注目して」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会』国立民族学博物館、2017年5月13–14日(予稿集72頁)。Peng, Y. (2017) Ethnographic perspective of ornaments and body decoration: Emphasizing relationships between hunter-gatherers and other groups. The 3rd Conference on Cultural History of PaleoAsia, National Museum of Ethnology, Japan, Osaka, May 13–14, 2017 (Proceedings, p. 73).
      • 彭 宇潔(2017)「狩猟採集民にみられる道具と道具利用の多様性に関する比較研究」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第4回研究大会』東京大学、2017年12月9–10日 (予稿集60頁)。Peng, Y. (2017) Cross-cultural research on the diversity of tools and of tool use among modern hunter-gatherers. The 4th Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, December 9–10, 2017 (Proceedings, p. 61). poster
      • 卯田宗平(2017)「鵜飼を文化としてとらえる」『国立民族学博物館友の会国内体験セミナー「三次の鵜飼漁見学と広島県の民俗芸能に出会う」』、広島県立みよし風土記の丘・広島県立歴史民俗資料館講義室、2017年7月22日。
      • 卯田宗平(2017)「鵜飼文化とは何か」『サンケイトラベル「長良川鵜飼漁見学」レクチャー』、岐阜市長良川鵜飼伝承館長良川うかいミュージアム会議室、2017年7月11日。
      • 卯田宗平(2017)「なぜ鵜飼のウミウは産卵したのか」『第15回生き物文化誌学会』国立民族学博物館第5セミナー室、2017年6月24日。
      • 卯田宗平(2017)「北東アジア地域における生業活動の男女差と集団接触の諸相」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会』国立民族学博物館、2017年5月13–14日(予稿集74頁)。Uda, S. (2017) Gender differences of subsistence activities and phases of group contact in northeastern Asia. The 3rd Conference on Cultural History of PaleoAsia, National Museum of Ethnology, Japan, Osaka, May 13–14, 2017 (Proceedings, p. 75).
      • 上羽陽子(2017)「インドの染織文化を考える」『大阪府高齢者大学校 世界の文化に親しむ科』大阪府社会福祉会館、2017年1月27日、2017年2月3日。
      • 上羽陽子(2017)「インド、アッサムの野蚕利用」京都市立芸術大学、2017年6月7日。
      • 上羽陽子・金谷美和・中谷文美(2017)「紐と糸をめぐる技術民族誌的研究」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第2回研究大会』名古屋大学野依記念学術交流館、2017年2月12日(予稿集60頁)。Ueba, Y., M. Kanetani, and A. Nakatani (2017) Ethnographic analysis of technologies for making and using thread, string and yarn. The 2nd Conference on Cultural History of PaleoAsia, Nagoya University Museum, February 12, 2017 (Proceedings, p.61).
      • 上羽陽子・金谷美和・中谷文美(2017)「アイヌ民族の可塑性『線具』にみる素材・製作技術の多様性」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第4回研究大会』東京大学、2017年12月9–10日 (予稿集58頁)。Ueba, Y. M. kanetani, and A. Nakatani (2017) Diverse materials and techniques to produce bendable “lineware” in Ainu culture. The 4th Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, December 9–10, 2017 (Proceedings, p. 59). poster
      • Yamada, H. (2017) Swan maiden in hunter-gatherer and horticulturalist worldviews. The 11th Annual International Conference on Comparative Mythology, University of Edinburgh, Edinburgh, June 8–11, 2017.
      • 山田仁史(2017)「民族誌データに基づく人類集団動態モデルの構築-本研究がめざすもの-」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会』国立民族学博物館、2017年5月13–14日(予稿集91–92頁)。Yamada, H. (2017) Constructing dynamic models of human group interactions based on ethnographic data: Aim of the present study. The 3rd Conference on Cultural History of PaleoAsia, National Museum of Ethnology, Japan, Osaka, May 13–14, 2017, (Proceedings, pp. 93–94).
      • 山田仁史・中沢祐一(2017)「ストーンボイリングおよび関連した文化革新/退行についての民族誌データ」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研2016–2020:パレオアジア文化史学第4回研究大会』東京大学、2017年12月9–10日 (予稿集32頁)。Yamada, H. and Y. Nakazawa (2017) Ethnographic data on stone boiling and related cultural innovations/regressions. The 4th Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, December 9–10, 2017 (Proceedings, p. 33).
      • Yamanaka, Y. (2017) Incredible India, the Land of Wonders in Persian ʿAjāʾib Literature. International Conference on Indo-Persian Studies at the Academy of Persian Language and Literature, Tehran, February 20, 2017.
      • 山中由里子(2017)「想像界の生物相―マンティコーラにみる名付けと形象化」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第2回研究大会』名古屋大学野依記念学術交流館、2017年2月12日(予稿集62頁)。Yamanaka,Y. (2017) The biota of the imaginary: Mantichora, its nomenclature and visualization The 2nd Conference on Cultural History of PaleoAsia, Nagoya University Museum, February 12, 2017 (Proceedings, p.67).
      • 山中由里子(2017)「想像界の生物相(2):人魚イメージの世界的分布と水棲動物の棲息地」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会』国立民族学博物館、2017年5月13–14日(予稿集87頁)。Yamanaka, Y. (2017) The Biota of the Imaginary (2): Global Distribution of Mermaid Imagery in Relation to the Habitat of Aquatic Animals. The 3rd Conference on Cultural History of PaleoAsia, National Museum of Ethnology, Japan, Osaka, May 13–14, 2017 (Proceedings, p. 88).
      • 山中由里子(2017)「想像界の生物相 (3) ―天狗の進化系統樹」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第4回研究大会』東京大学、2017年12月9–10日 (予稿集62頁)。Yamanaka, Y. (2017) The biota of the imaginary (3) : the evolutionary tree of Tengu. The 4th Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, December 9–10, 2017 (Proceedings, p. 63). poster
      • 吉田世津子(2017)「クルグズ人の定住化と墓の形態変化―中央アジア・社会とモノの変化に関する予備的考察―」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会』、国立民族学博物館、2017年5月13–14日(予稿集89頁)。Yoshida, S. (2017) Sedentarization of the Kyrgyzes and their Tomb Form Changes: a preliminary study of the interrelation between social and material changes in Central Asia. The 3rd Conference on Cultural History of PaleoAsia, National Museum of Ethnology, Japan, Osaka, May 13–14, 2016 (Proceedings, p. 90).

2016

著編書 Books

      • Ikeya, K. and R. K. Hitchcock (eds.) (2016) Hunter-Gatherers and Their Neighbors in Asia, Africa, and South America. Senri Ethnological Studies 94. Osaka: National Museum of Ethnology.

雑誌論文 Journal articles

      • 卯田宗平(2016)「鵜飼い漁誕生の初期条件-野生ウミウを飼い馴らす技術の事例から」『日本民俗学』286:35–65。

書籍掲載論文 Book chapters

      • Ikeya, K. (2016) Interaction of the San, NGOs, Companies, and the State. In: Hunter-Gatherers and their Neighbors in Asia, Africa, and South America (Senri Ethnological Studies 94), edited by K. keya and R. K. Hitchcock, pp.255–267. Osaka: National Museum of Ethnology.
      • 池谷和信(2016)「近年における歴史生態学の展開」『環境に挑む歴史学』水島司編:43–54、勉誠出版。
      • Ikeya, K. and R. K. Hitchcock (2016) Introduction. In: Hunter-Gatherers and their Neighbors in Asia, Africa, and South America (Senri Ethnological Studies 94), edited by K. Ikeya and R. K. Hitchcock, pp. 1–15. Osaka: National Museum of Ethnology.
      • Nakai S. and K. Ikeya (2016) Structure and Social Composition of Hunter-Gatherer Camps: Have the Mlabri Settled Permanently? In: Hunter-Gatherers and their Neighbors in Asia, Africa, and South America (Senri Ethnological Studies 94), edited by K. Ikeya and R. K. Hitchcock, pp.123–138. Osaka: National Museum of Ethnology.

口頭発表 Conference presentations

主宰 Organized conferences

      • 野林厚志(2016)『台灣資訊跨國多語言交流平台』屏東:原住民族委員會原住民族文化發展中心、台湾、2016年11月26日。
      • Ikeya, K. and Sakkarin Na Nan (2016) Symposium: Interactions between Prehistoric Hunter-Gatherers and Neighbors in Asia. WAC (World Archaeological Congress)-8 Kyoto, Doshisha University, Kyoto, August 28–September 2, 2016.

講演・学会発表等 Oral and poster presentations

    • Fujimoto, T. (2016) Ancestral Land and Networking in the Course of Privatization after Socialism: A Case Study in Kazakhstan. In Session “Creating a Trans-Boundary Network and Shared Communication in the Changing Landscape of Asian Societies,” East Asian Anthropological Association 2016 Meeting, Sapporo, October 15, 2016.
    • 藤本透子・吉田世津子(2016)「中央アジアにおける遊牧民の定住化―居住形態の変化を中心に」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第1回研究大会』東京大学小柴ホール、2016年11月5–6日(予稿集90-91頁)ポスター発表。Fujimoto, T. and S. Yoshida (2016) Sedentarization of nomads in Central Asia: analyzing the change of Kazakh dwelling. The 1st Conference on Cultural History of PaleoAsia. The University of Tokyo, Tokyo, November 5–6, 2016 (Proceedings, p.92), Poster.
    • 池谷和信(2016)「狩猟採集民と隣人との相互関係について」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第1回研究大会』東京大学小柴ホール、2016年11月5–6日(予稿集82頁)。 Ikeya, K. (2016) Interaction between hunter-gatherers and their neighbors. The 1st Conference on Cultural History of PaleoAsia. The University of Tokyo, Tokyo, November 5–6, 2016 (Proceedings, p.83).
    • 菊田悠(2016)「ウズベキスタン、リシトン陶業現代史―ものと人間の関係モデルに関連付けるには」『(新学術領域研究)人類集団の拡散と定着にともなう文化・行動変化の文化人類学的モデル構築』『パレオアジア文化史学B01-B02班合同会議』国立民族学博物館、2016年11月4日。
    • 野林厚志(2016)「新人文化の形成:文化・行動変化の文化人類学的モデル」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第1回研究大会』東京大学小柴ホール、2016年11月5–6日(予稿集80頁)。 Nobayashi, A. (2016) The formation of modern human cultures: Perspective of change of culture and human behavior from cultural anthropology. The 1st Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, November 5–6, 2016 (Proceedings, p.81).
    • 野林厚志・丸川雄三(2016)「生態資源獲得の道具と技巧の人類学的研究」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第1回研究大会』東京大学小柴ホール、2016年11月5–6日(予稿集86頁)ポスター発表。Nobayashi, A. and Y. Marukawa (2016) An anthropological analysis of tools and techniques for obtaining and processing ecological resources. The 1st Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, November 5-6, 2016 (Proceedings, p.87), Poster.
    • Ōnishi, H. (2016) Two Different Ancestors of the Ainu People: Roles of the Satsumon Culture and the Okhotsk Culture in Ainu History. The 8th World Archaeological Congress, Doshisha University, Kyoto, August 28–September 2, 2016 (Proceedings, p. 191).
    • Ōnishi, H. (2016) Enforcement of Foraging Society on the Ainu. The 8th World Archaeological Congress, Doshisha University, Kyoto, August 28–September 2, 2016 (Proceedings, p. 390).
    • 大西秀之(2016)「モノに刻み込まれた帝政ロシアの植民地経営」『日本シベリア学会第2回研究大会』千葉大学人文社会科学系総合研究棟、2016年11月19日(プログラム6頁)。
    • 大西秀之(2016)「北東アジア地域における多文化集団の接触・交流状況:北海道開拓の開発と政策によるアイヌ社会聖地の創造」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第1回研究大会』東京大学小柴ホール、2016年11月5–6日(予稿集93頁)ポスター発表。Ōnishi, H. (2016) Contact and Interaction between Multicultural Groups in Northeast Asia. The 1st Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, November 5–6, 2016 (Proceedings, p. 94), poster.
    • 卯田宗平(2016)「去勢なき家畜飼育のこれから―中国大興安嶺のエヴェンキ族らとトナカイ」、大学共同利用機関法人人間文化研究機構北東アジア地域研究国立民族学博物館拠点月例会、国立民族学博物館、2016年12月1日。
    • 卯田宗平(2016)「生業を裏打ちする文化を探る」、大学共同利用機関シンポジウム2016『研究者に会いに行こう 大学共同利用機関博覧会』、大学共同利用機関主催、秋葉原UDX(東京都千代田外神田)、2016年11月27日。
    • 卯田宗平(2016)「「反馴化」という働きかけ‐中国と日本の鵜飼い漁の事例から」、総合研究「自然観」(前近代を中心とした琵琶湖周辺地域における自然および自然観の通時的変遷に関する研究)研究会、滋賀県立琵琶湖博物館会議室、2016年9月3日。
    • 卯田宗平(2016)「概念を規定し、事例を読みとく-鵜飼研究、中国から日本、そしてマケドニアへ」2016年度海外学術調査フォーラム・ワークショップ『フィールドサイエンスにおけるドキュメンテーション-あつめる・はかる・かぞえる』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(東京都・府中市)、2016年7月9日。
    • 卯田宗平(2016)「中国の鵜飼文化」大阪府高齢者大学校『世界の文化に親しむ科』大阪府社会福祉会館505号室、2016年10月28日。
    • 卯田宗平(2016)「「手段」としての動物と人間とのかかわり」『環境社会学会研究委員会』追手門学院大学梅田サテライト、2016年10月23日。
    • 卯田宗平(2016)「日本の鵜飼文化」大阪府高齢者大学校『世界の文化に親しむ科』大阪府社会福祉会館505号室、2016年10月21日。
    • 卯田宗平(2016)「飛ばねぇカワウはただのカワウだ‐鵜飼研究の魅力を語る」『第459回みんぱくゼミナール』国立民族学博物館講堂、2016年8月20日。
    • 卯田宗平(2016)「鵜飼の世界-日本・中国・ヨーロッパ」国立民族学博物館友の会国内体験セミナー『長良川鵜飼漁見学-鳥と語らい、川とともに生きる』長良川うかいミュージアム、岐阜市長良川鵜飼伝承館、2016年7月14日。
    • 上羽陽子(2016)「物質文化展示の新たな可能性について―国立民族学博物館南アジア展示場を事例に」『第58回 意匠学会大会』京都精華大学、2016年7月31日、ポスター発表。
    • 上羽陽子・金谷美和・中谷文美(2016)「南アジアにおける糸素材および織機の技術民族誌的研究」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学B01-B02班合同会議』(代表:野林厚志)、国立民族学博物館第4演習室、2016年10月31日。
    • 上羽陽子・金谷美和・中谷文美(2016)「南アジアにおける糸素材および織機の技術民族誌的研究」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第1回研究大会』東京大学小柴ホール、2016年11月5–6日(予稿集88頁)ポスター発表。Ueba, Y., M. Kanetani, and A. Nakatani, (2016) An ethnographic analysis of technologies to produce yarn material and looms in South Asia. The 1st Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, November 5–6, 2016 (Proceedings, p. 89). poster.
    • Yamanaka, Y. (2016) At the Crossroads of Global Cultural History: from a ‘Far Eastern’ Perspective. International Comparative Literature Association 2016, University of Vienna, Vienna, July 23, 2016.
    • 山中由里子(2016)「想像界の生物相:生態系と人間の想像力の相関関係の比較文化的研究」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第1回研究大会』東京大学小柴ホール、2016年11月5–6日(予稿集84頁)。Yamanaka, Y. (2016) The biota of the imaginary: a comparative study on interrelation between ecosystems and the human imagination. The 1st Conference on Cultural History of PaleoAsia, The University of Tokyo, Tokyo, November 5–6, 2016 (Proceedings, p. 85).
    •